SSブログ

エンスーな人 [雑感]

「エンスー」という言葉をご存知だろうか。
この言葉がどのくらい人口に膾炙しているか知らないが、あまりメジャーなものではないように予想される。それは業界用語とは言わずとも「クルマ業界」あるいは「クルマ愛好家」の中でしばしば用いられる言葉であるからだ(クルマ関係の雑誌や掲示板以外では私は見たことがない)。

この「エンスー」なる言葉。もとは英語の「エンスージアスト」(enthusiast)で「熱心に楽しむこと、熱心に興味をもつこと、積極的な肯定」といった意味らしい。それを渡辺和博というイラストレーター・エッセイストが自動車情報誌(『NAVI』かな?)で「エンスー」と略して使用したのがはじめということだ。

「エンスー」の語義を確認したところで川上完という方のエッセイを取り上げたい。「エンスーとはサドなもの」という刺激的な「小見出し」(懐かしい響き)も付された記事にはこうある。

「つくづくエンスージアストとは自分をいじめるのが好きな人種だと思う。おのれに対してサディスティックなのである。」(『NAVI』2009/8、70頁)

いったい「エンスー」は何に対して、どのようにサディスティックなのかというと、まず彼らは、クルマ、それもめったに人が乗っていないような希少車種を愛するのである。また彼らは特殊な構造のスタイリングやエンジン、サスペンションなどに執心する。しかし特殊な構造の物には問題が発生しやすく整備が欠かせないし、不調がないか常に神経を尖らせながら乗ることにもなる。現代のクルマに要求される「ノーストレス、ノートラブル、ノーメンテナンス」の考えからいえば時代錯誤的なところがあるのが、彼らの特徴と言って差し支えないように思う。

だがこの「ノーストレス、ノートラブル、ノーメンテナンス」という現代の志向のために、私たちは(あえて「私たち」と言いたい)人間の成熟にとって重要な契機をみすみす逃しているような気がする。

川上さんはこう続けている。

「さらに、エンスー・クルマとして大事な要素は、他のクルマと置き換えることができないということだ。(…)
 数万㎞を後にして、ふとわれに返った時にそのクルマのステアリングを握っても、何も新しい発見がなくなり、記憶の中に何も残っていないことに気付くのだ。具体的に言うなら、オドメーターに記された走行距離などはもちろん、ボディ表面に付いた傷なども、いつどこで付いたものかも覚えていないことになる。
 こうなると、そのクルマとの関係を清算しても、自分を含めて誰も困らない。つまり買い換えの時期が来たということだ。そして、新しいクルマに乗り換える。以前に乗っていたクルマの記憶は、綺麗さっぱり消え去るのだ。(…)
 しか~し、僕の手元にあるクルマ達はちょっと違う。そのクルマたちは、少なくとも僕自身の記憶(歴史)の一部であり、他のクルマでは絶対に置き換えられないものなのである。僕と彼等がともに過ごした時間の長さと、その濃さこそが、彼らをかけがえのない存在に祭り上げていく。」(同)

切りがないのでこの辺にしておくが(それでもだいぶ端折った)、ここには大量消費社会(「これももう使い古された言葉だなぁ」と思ったが、「使い古された」という語法を用いること自体が大量消費社会的な語法であることに気付き、ちょっと気鬱)に生まれ育ってきた私たちに対する一つのアンチが、そして「大人への成熟」を促すヒントがあるような気がするのである。

 先ほども述べたが、「ノーストレス、ノートラブル、ノーメンテナンス」こそは私たちの生きている今の社会の(そして私たちの主な、そして当然とされる)権利要求である。
簡単に言えば「できるかぎり楽ちんに生きていきたい」「面倒なことには関わりたくない」というのが大半の人々に共有された「生き方」だということだ。
それは消費形態について言えば「より新しく安楽なものを安く」ということであり、「どこかに不具合が見つかったものは買い換える」ということであり、「みんなが欲しがるものを欲しがる」という形で現れる。


資本主義社会が上記のような消費者をこそ求めているのは当然のことと周知されねばならない。なにせ「物が売れないことは悪」が資本主義社会の根本的なイデオロギーだからである。


「物が売れる」ように新しい商品へと人々の欲望を起動させ、商品と金の交換を促進させる。そうしてどんどん物と金は循環する。それはそれで良いところもあるのだろう。でも、それで失われるものもある。「記憶」である。

「記憶」は循環する物と金の流れに付いていけない。「記憶」とは「残るもの」だからである。「残る」のが「記憶」だとすれば、「循環する物と金についての何か」が「記憶」に残るわけがない。「循環」は残らないことを「良し」とするのだから当然のことである。
そして「人間としての歴史」も残らない。

川上さんのおっしゃるように「記憶」とは「歴史」であろう。そして「歴史」が残らないということは、「反省」もないし、「展望」もないし、「大人への成熟」もないということになる。どういうことなのか、もう少し説明してみたい。

川上さんはクルマたちの発する「異音」や「臭い」や「劣化」の信号を「新しいクルマとの交換時ですよ」という新商品との交代をせまるセールスマンの声としては聞き取らない。川上さんはその信号を「どこかはっきりとは分からないんですけど、どこかは不調になってきてます」という風に「クルマから発せられた声」として聞き取る。そして「どんどん新しい商品を買ってくれる人」との関係をこそ求めている「セールスマン」とではなく、「クルマとの対話」に入っていく。そしてどこが不調か、どこが劣化しているのかを丹念に探し、補修・交換を図る。

私には何よりこの「クルマとの対話」こそが「大人への成熟」にとって重大なものに思える。

クルマもまた「生き物」みたいなものである。何千あるいは何万ものパーツによってそれは構成されている。その中からある特定部位の不具合を感じとり、それを修理することは難しい。まず素人には無理だろう。だけどもそれをやってのける人(エンスー)がこうしているわけである。


もちろん彼らが修理や不具合の発見をできるようになったのは、それをサポートする人々との繋がりがあってのことだし、なによりその車を何とか修理・保全したいという熱意があったればこそであろう。


そうした整備の学習過程や、人へ何かを依頼するときの苦労や、その時々にえた「コツ」というのが「大人への成熟」を促すように思うのである。つまり「クルマとの対話」を通して、それを成し遂げようとする過程を通じて、人は学び、変化し、深みを増していくように思うのである。
それは「都合が悪くなったからポイッ」と棄てるような振る舞いからは決して得られることのないものだと思う。

「大人への成熟」とは言ってみれば「それと出会う前と出会った後でとは、自分自身がまるで別人になってしまうような経験」とでもいうものの気がする。「それ」(川上さんの場合、クルマたち)と密接につながり、対話をする中で「それまでの自分とは別の自分になる」ということがはじめて生じるように思う。

と、ここまで書いてきて「ああそうか、だから「自分が変わりたくない人」は、簡単に相手(あるいはそれまで手にしていた物)を棄て、新しいものに換えるんだ」と合点された。自分を変えない人、変えられない人は周りのものを換える。考えてみれば当然のことだった。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。